季節の薬膳小寒:芹乃栄(せりすなわちさかう) 寒の入りです。寒気がましてくる季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「小寒」では、冬におススメの薬膳茶についてご紹介します。 冬の薬膳茶:黒糖生姜茶 ... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳冬至:乃東生(なつかれくさしょうず) 今日は、昼が一年中で一番短くなる日です。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「冬至」では、冬に摂りたい食材の五気六味についてご紹介します。 冬に摂りたい五気は温性・熱... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳大雪:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 雪がいよいよ降りつもってくる季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「大雪」では、冬に盛んになる「腎」を意識した食養生をご紹介します。 冬は、腎の季節 ... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳小雪:虹蔵不見(にじかくれてみえず) 寒くなって雨が雪になる季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「小雪」では、冬の主気である「寒」を意識した食養生をご紹介します。 冬は、寒の季節 ... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳立冬:山茶始開(つばきはじめてひらく) 冬の気配が感じられる季節となりました。冬に向けて、体を養う準備を整えていきましょう。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。冬が始まる「立冬」は、冬に活用したい食材のご紹介です... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳霜降:霜始降(しもはじめてふる) 霜が降りる季節となりました。 いよいよ冬も目前、寒さが日増しに強くなってきました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「霜降」では、秋におススメの一品をご紹介します。... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳寒露:鴻雁来(こうがんきたる) 秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「寒露」では、秋におススメの薬膳茶についてご紹介します。 秋の薬膳茶:りんご紅茶... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳秋分:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 秋の彼岸の中日です。昼夜がほぼ等しくなります。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「秋分」では、秋に摂りたい食材の五気六味についてご紹介します。 初秋に摂りたい五気は... 2021.03.31季節の薬膳