薬膳のはなし薬膳”らしさ”を添える「中薬」を取り入れる はっぴぃ薬膳では、可能な限り普段使いの食材で薬膳を実践することを目指しています。 しかし、薬膳料理を謳うからには、見た目にも薬膳らしさがあると、作るのも楽しくなるかもしれません。 そこで、今回は取り入れやすい「中薬」をご紹介し... 2020.04.27 2021.02.26薬膳のはなし
薬膳のはなし季節に合わせて食材を選ぶときに役立つ、薬膳の知識 薬膳は、適した食材・中薬を使って、健康の維持・増進、病気の予防・治療・回復などを目指します。薬膳は中医学の理論に基づいているので、中医学の知識が役に立ちます。 ここでは、薬膳・中医学の知識のうち、季節に合わせて食材を選ぶときに必要な... 2020.03.27 2021.02.15薬膳のはなし
妊活・不妊症妊活を始めるなら、パートナーと一緒にプレコンセプションケアを 妊娠してから困ることがないように、プレコンセプションケアから始めよう 妊活のゴールは何でしょうか。 妊娠? いいえ、違います。妊娠は、赤ちゃんとの生活のスタートでしかありません。 妊娠をゴールと思っていると、妊娠し... 2020.12.14 2021.02.15妊活・不妊症
妊娠・出産妊娠中にしっかり摂りたい栄養素には、どんなものがあるの? お母さんの体も赤ちゃんの体も、お母さんが食べたものからできています。極端に神経質になる必要はありませんが、食べるものには気をつけましょう。 最も大切なのは、「何を食べてはいけないか」ではなく「どんな栄養素を摂るか」です。今回は、WH... 2020.10.13 2021.02.15妊娠・出産
お知らせ実践型薬膳講座「女性のための寺子屋」が始まります 2021年2月から、「女性のための寺子屋」と題して、薬膳の講座を始めます。 この講座で皆さんと一緒に実践したいことは、 ご自分のココロとカラダの声を聴くこと季節の変化に敏感になること薬膳の知識を活かして、ココロとカラダを整える... 2021.02.04 2021.02.10お知らせ
季節の薬膳穀雨:葭始生(あしはじめてしょうず) 穀物をうるおす春雨が降る季節となりました。 春は、脾も養う 肝の疏泄を主るはたらきは、消化吸収のはたらきも促進させます。消化吸収のはたらきを担っているの五臓は脾になります。 五行学説では、肝と脾は「相克」と呼ばれる関係に... 2021.02.03 2021.02.05季節の薬膳
女性の健康女性アスリートの無月経を考える 先日、友人の小児科医から相談を受けました。「摂食障害だった中学生の患者さんの無月経に対して、どうしてあげるのがベスト?陸上部で熱心に活動している女の子なんだけど」というものです。 摂食障害、無月経。女性アスリートに多い健康問題が如実... 2020.09.18 2021.02.04女性の健康
妊娠・出産よくある妊娠中のお肌トラブルと、対処法 妊娠中は、お肌の変化が起こりやすくなります。どんな変化があるのか、その対処法についてご紹介します。 よくある、妊娠中の変化 脇の下、乳首や内股の色が濃くなる頬、鼻、額の周りの顔面の肝斑(褐色のしみ)臍から恥骨部にかけて暗い線が... 2020.12.04 2021.02.03妊娠・出産