女性のための薬膳

経前期綜合徴:月経前症候群(PMS)

「経前期綜合徴」は、月経前に繰り返し起こり、日常生活や仕事に影響を与えるようなさまざまな症状をさします。中医学の古典では、この疾患を系統的に論述しているものはありませんが、個別の症状についての記載が散見されます。これらの症状は、月経に伴っ...
女性のための薬膳

痛経:生理が痛い

中医学の「痛経」とは、月経に痛みが伴うことをさします。月経の前後、あるいは月経中にお腹の痛みや腰のだるさなどの体調不良があり、仕事や日常生活に支障をきたすことがあります。 Nobuko 西洋医学的には、月経困難症のことをと意味します...
2022.04.19
女性のための薬膳

多嚢卵巣綜合徴:多嚢胞性卵巣症候群

中医学の「多嚢卵巣綜合徴」とは、複数の原因で起こりうる病気で、さまざまな症状が見られます。典型的なものでは、肥満、多毛、無月経、不妊があります。無排卵の原因として性ホルモンの異常が関与していることがわかってきました。 Nobuko ...
女性のための薬膳

閉経:生理がない

中医学の「閉経」とは、16歳になっても月経が始まらない、あるいは、以前はあった月経が何らかの病的な理由で6か月以上止まることを意味します。前者を「原発性閉経」、後者を「継発性閉経」と言います。 Nobuko 「閉経」とありますが、日...
2022.03.10
女性のための薬膳

崩漏:生理の血が止まらない

「崩漏」とは、月経が止まらずに、たくさん出たりだらだら続いたりすることをさします。衝脈と任脈のはたらきが損なわれることによって、経血のコントロールができなくなることで起こります。 Nobuko 西洋医学的には、機能性子宮出血をさしま...
2022.03.01
女性のための薬膳

経間期出血:生理と生理の間に出血する

「経間期出血」とは、月経と月経の間に、周期的に性器出血があることをさします。出血量は少なく、2、3日で止まることが多いです。生殖年齢の女性でよく見られます。 Nobuko 西洋医学的には、機能性子宮出血の一つである「排卵期出血」を意...
女性のための薬膳

経期延長:生理が長引く

「月経過少」とは、月経周期は基本的に正常だが、月経期間が8日~14日と延長することをさします。 Nobuko 西洋医学的にも、月経の出血が8日以上続くことを「過長月経」と診断します。 過長月経は、無排卵周期症のようなホルモンバ...
2022.01.11
妊娠・出産

妊娠中は、お寿司を食べてはいけないの?

12月の診療中に、何回か受けた質問です。年末年始には、お寿司を食べる機会がいつもより増えるからでしょうか。 さっそくですが、この質問に対する私の答えは、 お寿司を食べても大丈夫! です。ただし、以下の解説もお読みにな...
タイトルとURLをコピーしました