はっぴぃ薬膳は、
「ふだん使いの薬膳で、おいしく食べてHAPPYに」 をモットーに、
森の京都・中丹地域で活動しています。
女性のHAPPYを応援したい

2020年は、産婦人科医として働き始めて20年めの節目の年でした。
産婦人科医としての臨床経験を通じて、女性がより健康で幸せな生活を送るためには、女性の健康リテラシーの向上が大切だと考えるようになりました。
女性の健康に関する情報提供・教育・相談を行う団体として、2017年3月に立ち上げたMimosaは、女性の健康リテラシーの向上を目指しています。
はっぴぃ薬膳は、Mimosaの理念から派生して生まれました。薬膳と栄養の知識を活かして、食事の面から女性の健康と幸せを応援していきます。
中丹の作り手さんと繋がりたい

2020年、中丹地域に移住して一年が経ちました。
周りに自然があること、新鮮でおいしい野菜が手に入ること、農家さんと近いこと、私にとって本当に魅力的な地です。
料理を作るだけでなく、食材ができるまでの過程にも目を向けていきたいと考えています。
どんな人が、どんな場所で、どんな想いで、どんな野菜をどうやって作っているのでしょうか。
はっぴぃ薬膳の活動を通じて、中丹地域の農家さんを始めとした作り手さんと繋がっていきます。
薬膳の魅力をもっと広めたい

薬膳は、中医学の理論に基づき、食事によって養生、病気の予防や治療を目指すものです。
ふだん口にする食材にも、薬のようにシャープな効果はなくても、栄養源としてだけではないはたらきがあります。
これらの食材のはたらきを活かした食事をとるのが薬膳です。
はっぴぃ薬膳では、薬膳の知識を広げ、より多くの人に薬膳の魅力を感じていただきたいと考えています。
薬膳を学ぶ
薬膳の魅力を満喫するには、薬膳について系統的に学ぶのが近道です。
では、どのように学べばよいのでしょうか。
薬膳を学べるスクールや通信講座はたくさんあります。どれがよいのか、迷ってしまうかもしれません。
薬膳の基本的な考え方は、古来からあるものです。講座によってその内容が大きく異なることはありません。
学習形態(通学か通信教育かオンラインか)や費用、テキストのデザインなどがご自分に合っているものを選びましょう。
多くの講座では、薬膳に関する資格もとれます。
せっかくですから、資格取得を目指しつつ取り組んでみましょう。モチベーションアップにつながります。

私が学んだのは、本草学院です。オンラインで学べました。
試験に合格すれば、国際薬膳師の資格も取得できます。
はっぴぃ薬膳をフォローする

はっぴぃ薬膳のInstagram(@happy_yakuzen)では、薬膳ワンポイントを添えた薬膳レシピや薬膳のキホンについて発信しています。
はっぴぃ薬膳が開催するイベントも、Instagramでご案内していきます。
少しでも多くの方に、薬膳に興味を持っていただき、魅力を感じていただけたら嬉しいです。