「月経後期」とは、2周期以上続けて月経の周期が7日以上遅れることをさし、時に3~5か月に1回しか来ないこともあります。月経量が変わることもあります。

西洋医学的には、無排卵周期などによる「希発月経」が相当します。
排卵までの期間が長くなっている場合や排卵が起こっていない場合が考えられます。念のため、妊娠しているかどうかをチェックすることも必要かもしれません。
排卵が起こらない原因はさまざまですが、体力を消耗するような状態やストレスでも排卵・月経が止まることがあります。3か月以上月経が来ない場合には、産婦人科を受診してみましょう。
月経後期の弁証
中医学では、「月経後期」の原因となる病態(証)を以下のように考えます。どの状態が判断して(弁証)、それに合った治療(論治)を行います。
薬膳のレシピも、食べる人の証に合ったものを考えるようにします。
具体的なレシピは、はっぴぃ薬膳のインスタグラムでご紹介しています。
腎虚
月経が遅れ、量が少ない。経血は色が浅黒く、サラサラしている。
めまいや耳鳴りがする。顔色は暗い。腰がだるくて力が入らない。
薬膳的おススメ食材
腎気を補う食材を摂りましょう。
- 長芋
- 栗
- くるみ
- 海老
- 羊肉
用いられる方剤・漢方薬
用いられる方剤には、当帰地黄飲があります。
漢方薬では、「疲れやすい」などの症状をもとに、六味丸などが処方されます。
血虚
月経が遅れ、量が少ない。経血は色が淡く、サラサラしている。
お腹がしくしく痛む。顔色は白いか黄色っぽい。めまいや動悸がある。肌の乾燥。
薬膳的おススメ食材
腎気を補い、血を補う食材を摂りましょう。
- にんじん
- 落花生
- いか
- 赤貝
- ぶどう
用いられる方剤・漢方薬
用いられる方剤には、大補元煎があります。
漢方薬では、「月経不順」「皮膚の乾燥」などの症状をもとに、四物湯などが処方されます。
虚寒
月経が遅れ、量が少ない。経血は色が薄く、サラサラしている。
温めると楽になる腹痛、腰がだるい。顔色は白く、手足が冷える。
薬膳的おススメ食材
冷えをとり、体を温める食材を摂りましょう。
- 羊肉
- いわな
- 海老
- くるみ
- 生姜
用いられる方剤・漢方薬
用いられる方剤には、金匱温経湯があります。
漢方薬でも、「冷え」などの症状をもとに、温経湯などが処方されます。
温経湯については、インスタグラムでピックアップして解説する予定です。
実寒
月経が遅れ、量が少ない。経血は色が黒っぽく、塊を伴うことがある。
お腹が冷えて痛み、温めると痛みが軽くなる。手足が冷たい。顔色は青白い。
薬膳的おススメ食材
冷えを取り除く食材を摂りましょう。
- シナモン
- ねぎ
- こしょう
- 唐辛子
- 黒砂糖
用いられる方剤・漢方薬
用いられる方剤には、大全温経湯があります。
漢方薬では、「四肢の冷え」などの症状をもとに、当帰四逆加呉茱萸生姜湯などが処方されます。
気滞
月経が遅れ、量はまちまち。経血は色が赤黒く、塊を伴うことがある。
胸のはりがある。精神的に不安定で、抑うつ的になったりイライラしたりする。
薬膳的おススメ食材
気を巡らせる食材を摂りましょう。
- 蕎麦
- 玉ねぎ
- えんどう豆
- みかん
- ジャスミン
用いられる方剤・漢方薬
用いられる方剤には、烏薬湯があります。
漢方薬では、「月経不順」「神経症」などの症状をもとに、女神散などが処方されます。
月経後期のためのセルフケア
証に合わせた薬膳とともに、日常生活にも気を配ることでセルフケアを行いましょう。
気持ちを穏やかに
のびのび・ゆったりした心持ちを保ちましょう。過度に緊張したり、焦ったりしてはいけません。
避妊をお忘れなく
妊娠を望まないときは、確実な方法で避妊しましょう。
参考文献
- 妇科病手册:王阿丽主編(人民卫生出版社)
- 早わかり薬膳素材:辰巳洋著(源草社)
- 漢方製剤応用自在のユニット処方解説:秋葉哲生著(ライフ・サイエンス)