痛経:生理が痛い

女性のための薬膳

中医学の「痛経」とは、月経に痛みが伴うことをさします。月経の前後、あるいは月経中にお腹の痛みや腰のだるさなどの体調不良があり、仕事や日常生活に支障をきたすことがあります。

Nobuko
Nobuko

西洋医学的には、月経困難症のことをと意味します。

月経の血を子宮から排出する過程で、子宮の内膜からプロスタグランディンという物質が出されます。この物質のはたらきによって痛みを感じます。また、痛み以外にもさまざまな症状を伴うことがあります。

月経時には、プロスタグランディンのはたらきで子宮が強く収縮したり、とても細い子宮の入り口を月経血が通ったりするために、病気がなくても痛みを感じることがあります。これを機能性月経困難症とよびます。また、器質性月経困難症では、原因となる病気(子宮筋腫や子宮内膜症など)があるために強い月経痛を感じることがあります。

若い女性の場合は機能性月経困難症のことが多いのですが、治療が必要な病気が見つかることもあります。月経困難症がつらくて日常生活に影響をきたすと感じられたら、産婦人科を受診しましょう。

産婦人科では、月経痛の原因となる病気がないか確認します。痛みなどの症状をやわらげるために、痛み止めを服用する治療のほか、ホルモン剤を使った治療を行います。漢方薬を用いることもあります。また、必要に応じて、原因となる病気も治療します。
ホルモン剤を使った治療も、最近は選択肢が増えてきました。月経期もなるべく快適に過ごせるように、最適な治療を選んでいきましょう。

痛経の弁証

中医学では、「痛経」の原因となる病態(証)を以下のように考えます。どの状態が判断して(弁証)、それに合った治療(論治)を行います。

薬膳のレシピも、食べる人の証に合ったものを考えるようにします。
具体的なレシピは、はっぴぃ薬膳のインスタグラムでご紹介しています。

寒滞血瘀

月経前数日~月経期に、下腹が冷えて痛んだり、絞られるように痛む。温めるとやわらぐ。月経量は少ない。経血の色は濃く、血の塊が出ることがある。
手足の冷えがある。

薬膳的おススメ食材

冷えをとる食材や血を巡らせる食材を摂りましょう。

  • 羊肉
  • とり肉
  • ピーマン
  • しょうが
  • 青梗菜

用いられる方剤・漢方薬

用いられる方剤には、少腹逐瘀湯があります。

漢方薬では、「腰の冷え」「下腹部痛」「冷えのぼせ」などの症状をもとに、五積散などが処方されます。冷えてお腹が痛むタイプの月経痛には、当帰建中湯という漢方薬もよく使います。当帰建中湯については、以前にインスタグラムでピックアップして解説しました。

気滞血瘀

月経前数日~月経期に、下腹が張って痛む。押すと痛む。経血の量が少なく、色が濃い。血の塊が出ることがある。
胸のはり、わき腹の痛みがある。

薬膳的おススメ食材

気や血を巡らせる食材を摂りましょう。

  • そば
  • 玉ねぎ
  • みかん
  • 青梗菜
  • ターメリック

用いられる方剤・漢方薬

用いられる方剤には、膈下逐瘀湯があります。

漢方薬では、「下腹部の痛み」「便秘」などの症状をもとに、通導散などが処方されます。血瘀・瘀血には、桂枝茯苓丸もよく用いられます。

湿熱薀結

月経前数日~月経期に、下腹が灼けるように痛む。経血の色は濃く、ねばっとしている。塊が出ることがある。
腰の痛み。ふだんから帯下が多く、ねばっとしている。

薬膳的おススメ食材

熱や余分な湿を除く食材を摂りましょう。

  • かに
  • トマト
  • きゅうり
  • とうもろこし
  • はと麦

用いられる方剤・漢方薬

用いられる方剤には、清熱調血湯加減があります。

漢方薬では、「(特に右側の)下腹部痛」「便秘」などの症状をもとに、大黄牡丹皮湯などが処方されます。
大黄牡丹皮湯については、インスタグラムでピックアップして解説する予定です。

陰虚内寒

月経期~月経後に下腹部が冷えて痛む。押さえるとやわらぐ。温めるとよくなる。経血の量が少なく、色が淡い。
足腰がだるい。尿量が多く、夜間にもよく出る。

薬膳的おススメ食材

陰液を養う食材や冷えをとる食材を摂りましょう。

  • 豚肉
  • 白ごま
  • にら
  • 唐辛子

用いられる方剤・漢方薬

用いられる方剤には、温経湯加減があります。

漢方薬でも、「下腹部や腰の冷え」「唇が渇く」などの症状をもとに、温経湯が処方されます。

気血虚弱

月経後に下腹が痛む。月経量は少なく、色は淡い。
疲れやすい。軟便。

薬膳的おススメ食材

気血を補う食材を摂りましょう。

  • とり肉
  • じゃが芋
  • たこ
  • 人参
  • ぶどう

用いられる方剤・漢方薬

用いられる方剤には、聖癒湯加減があります。

漢方薬では、「元気がない」「軟便」「筋肉のひきつり」などの症状をもとに、十全大補湯などが処方されます。

肝腎虚損

月経1~2日目にお腹が痛み、腰がだるい。月経量は少なく、色は淡く暗い。サラサラとしている。
頭痛や耳鳴り。

薬膳的おススメ食材

肝腎を養う食材を摂りましょう。

  • いか
  • 人参
  • カリフラワー
  • えび

用いられる方剤・漢方薬

用いられる方剤には、調肝湯があります。

漢方薬で良く用いられる当帰芍薬散や八味地黄丸を用いると、肝腎不足を補うことができます。
月経痛に対しては、ほかにも安中散や芍薬甘草湯などを処方することがあります。

痛経のためのセルフケア

証に合わせた薬膳とともに、日常生活にも気を配ることでセルフケアを行いましょう。

身体を温めよう

月経期は、お腹や腰を温めるようにしましょう。シャワーだけで済ませるのではなく、湯船にしっかり浸かることも有効です。足浴だけでも、身体がじんわり温まります。
逆に、冷えにつながることは避けましょう。極端な薄着、湿気が高く寒い場所に長居する、などは身体が冷える原因になります。

気持ちを安らかに

月経期のスケジュールには余裕を持ち、無理をしないようにしましょう。また、睡眠をしっかりとり、疲れをためない工夫も必要です。
好きな音楽や香りなどを活用して、リラックスできる環境を整えるのも良いかもしれません。ご自身に合ったリラックスで、気持ちを安らかに保ちましょう。

身体を冷やす食材を避ける

冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎないようにしましょう。また、清熱類などの身体の熱をとる食材にも注意が必要です。
痛み止めは、解熱剤としても使います。痛み止めを飲むと、身体の冷えを感じる人もいます。服用する際には、身体の保温にも気を配るとよいでしょう。

軽い運動を

身体を温めることやリラックスすることにもつながるので、月経期にも軽く身体を動かすことをお勧めします。

散歩や入浴後のストレッチ、骨盤周りを軽く動かすようなポーズを取り入れたヨガなど、気分良くできることを日ごろから取り入れておきましょう。

参考文献

  • 妇科病手册:王阿丽主編(人民卫生出版社)
  • 早わかり薬膳素材:辰巳洋著(源草社)
  • 漢方製剤応用自在のユニット処方解説:秋葉哲生著(ライフ・サイエンス)
  • 産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版:日本産科婦人科学会編集・監修(日本産科婦人科学会)
タイトルとURLをコピーしました