雨水:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

季節の薬膳

雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる季節となりました。

「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「雨水」では、春の主気である「風」を意識した食養生をご紹介します。

春は、風の季節

中医学では、万事が陰陽のバランスで成り立っています。
春は、陰気が強かった冬が終わり、陽気がしだいに強くなる季節です。植物の芽が出て、動物が動き出し、私たちも外に出かけたくなる季節。
スタートにふさわしい季節です。ふだんの暮らしに薬膳を取り入れ始めるのも、今がおススメかもしれません。

五行学説によると、春の特徴は「風」です。暖かい東風は、作物を生長させる力があります。
その力を全身に取り入れるために、朝早く起き、ゆったりと過ごすようにしましょう。

風邪(ふうじゃ)に注意

自然界の季節の変化や異常気象は、私たちにとって病気の原因になり得ます。春の主気である風気ふうきが病邪(病気の原因)となると、風邪ふうじゃとなります。

風邪は、軽くて上に向かう特性を持っています。また、体の上部や表面を犯すことが多く、汗や寒気、頭痛や鼻閉などの症状をもたらします。

風の特徴を備えているので、症状の変化が速いのも特徴です。また、めまいやけいれんなどの動揺を伴う症状が現れやすくなります。

風邪は百病の長とも言われ、他の外邪(熱・寒・湿・燥など)と共に入ってくることが少なくありません。実は、春だけではなく、一年を通して注意しなくてはいけない病邪でもあるのです。

春の食養生①:風邪(ふうじゃ)を取りこまない

春の食養生のポイントとして、「風邪を取りこまない体づくり」があります。
春に多い花粉症も、風邪によると考えられます。花粉症対策としてもおススメの食養生になります。

風邪は体表から入り込むので、解表類を用いて邪気を追い払いましょう。
解表類には、辛温解表類と辛涼解表類の2種類があります。早春の間は、まだ寒いので体を温めながら邪気を追い払うはたらきのある、辛温解表類を取り入れるようにします。

おススメ食材(辛温解表類)

  • しょうが
  • ねぎ
  • 三つ葉
  • 紫蘇
  • みょうが

ご紹介した食材は、薬味やお刺身のツマとしてよく用いられていますよね。辛温解表類の持つ解毒作用を期待して添えられていたのでしょう。
寒い日には、薬味たっぷりの温かいお鍋や汁物をいただきましょう。

次の「啓蟄」では、春に機能が盛んになる「肝」についてお伝えします。

参考文献

  • 実用中医薬膳学:辰巳洋著(東洋学術出版社)
  • 基礎中医学:神戸中医学研究会編著(燎原)
  • 早わかり薬膳素材:辰巳洋著(源草社)
  • 食薬方剤学:本草薬膳学院
  • 四群点数法で簡単カロリー計算!:https://4fgmethod.jp/weight/
タイトルとURLをコピーしました