小満:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

季節の薬膳

すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める季節となりました。

「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「小満」では、夏の主気である「火」を意識した食養生をご紹介します。

夏は、火の季節

中医学では、万事が陰陽のバランスで成り立っています。
夏は、陽気が最も強くなる季節です。暑くなり、また雨の量も多いため、万物がもっともイキイキと生長する時期です。
私たちの身体の中でも陽気の成長が一番盛んになります。

五行学説によると、夏の特徴は「火」です。
火による暑熱は気を傷めてしまいます。夏は、体を酷使しないようにしましょう。
一方で、冷房が普及している現代では、夏の「火」を超える冷気に当たっている人もいるかもしれません。せっかくの陽気の成長を妨げないよう、注意しましょう。

火邪(かじゃ)に注意

自然界の季節の変化や異常気象は、私たちにとって病気の原因になり得ます。夏の主気である火気が病邪(病気の原因)となると、火邪かじゃとなります。

火邪は温熱の陽邪です。火邪が侵入すると、高熱や多汗などの症状が出ます。上の方に上がりやすいため、目の充血や頭痛など、上半身に症状が出やすくなります。

また、気や津液を消耗します。気の消耗では息切れや無力感、津液の消耗では喉が渇く、便秘、乾燥などの症状が出ます。

また、夏の後半には、暑邪も現れます。この時期は、雨も多いために湿邪も兼ねることがあります。

夏の食養生①:火邪(かじゃ)の熱を冷ます

夏の食養生のポイントとして、「熱を冷ます」ことが挙げられます。
むしろ初夏に多いと言われている熱中症も、火邪によると考えられます。熱中症対策にも、薬膳の考えを少し取り入れてみましょう。

火邪の熱を冷ますために、清熱類を用いましょう。
清熱類には、清熱瀉火類や清熱涼血類などがあります。いずれも、体の中にある熱を取り除くはたらきを持ちます。

おススメ食材(清熱類)

  • カニ、しじみ
  • 豆腐
  • トマト、きゅうり、白菜、りんご、マンゴー、すいか、メロン、バナナ
  • 小麦

トマトやキュウリなどの夏野菜やマンゴー、メロンなどの果物は、いずれも夏に美味しい食材ですね。旬の食材を活かした体調管理を心がけましょう。
これらの食材は水分も多く含んでいるので、水分補給にも役立ちます。

次の「芒種」では、夏に機能が盛んになる「心」についてお伝えします。

参考文献

  • 実用中医薬膳学:辰巳洋著(東洋学術出版社)
  • 基礎中医学:神戸中医学研究会編著(燎原)
  • 早わかり薬膳素材:辰巳洋著(源草社)
  • 食薬方剤学:本草薬膳学院
  • 四群点数法で簡単カロリー計算!:https://4fgmethod.jp/weight/
タイトルとURLをコピーしました