暑さがおさまる季節となりました。
「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「処暑」では、秋の主気である「燥」を意識した食養生をご紹介します。
秋は、燥の季節
中医学では、万事が陰陽のバランスで成り立っています。
秋になると陰気が徐々に強くなり、陽盛が陰盛へと変わっていきます。気候が涼しくなり、乾燥してきます。また、多くの作物が収穫を迎える時期でもあります。
私たちの身体も、冬を超える準備を始めなくてはいけません。
五行学説によると、秋の特徴は「燥」です。
乾燥すると肺などの呼吸器系を傷めてしまいます。陰液を消耗しないように気をつけましょう。
燥邪(そうじゃ)に注意
自然界の季節の変化や異常気象は、私たちにとって病気の原因になり得ます。秋の主気である燥気が病邪(病気の原因)となると、燥邪となります。
燥邪は陽邪のひとつです。燥邪が侵入すると、のどや口の乾燥、空咳、皮膚の乾燥、髪の毛がパサつくなどの症状が出ます。
温燥では、発熱を伴うことが多く、乾燥の症状も強く出ます。涼燥では、熱の症状は出ません。
秋の食養生①:燥邪(そうじゃ)に負けず、体を潤す
秋の食養生のポイントとして、「体を潤す」ことが挙げられます。
空咳などの風邪症状やお肌の乾燥も、燥邪によると考えられます。乾燥は、お肌の大敵です。美肌対策にも、薬膳の考えを少し取り入れてみましょう。
燥邪による乾燥を防ぎ、体を潤す滋陰類を用いましょう。
滋陰類は、陰液を滋養し体を潤すはたらきがあります。
おススメ食材(滋陰類)
- 卵、牛乳、チーズ
- ホタテ、牡蠣、豚肉
- アスパラガス、小松菜、いちご
- 白ごま、松の実、クコの実
1群の食品に含まれる卵や乳製品は、滋陰類です。栄養バランスも良いので、しっかり摂りましょう。
水分もしっかり摂り、お肌の乾燥対策としての保湿も怠らないようにしましょう。
次の「白露」では、秋に機能が盛んになる「肺」についてお伝えします。
参考文献
- 実用中医薬膳学:辰巳洋著(東洋学術出版社)
- 基礎中医学:神戸中医学研究会編著(燎原)
- 早わかり薬膳素材:辰巳洋著(源草社)
- 食薬方剤学:本草薬膳学院
- 四群点数法で簡単カロリー計算!:https://4fgmethod.jp/weight/