白露:草露白(くさのつゆしろし)

季節の薬膳

しらつゆが草に宿る季節となりました。

「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「白露」では、秋に盛んになる「肺」を意識した食養生をご紹介します。

秋は、肺の季節

五行学説は、陰陽学説とともに、中医学の基本理論における重要な柱となっています。
五行学説とは、世界が「木」「火」「土」「金」「水」という5つの要素から成り立っていると考える理論です。

秋は、五行のうち「金」に属します。
「金」は、金属で重く、降下・急促の性質があります。これにもとづき、粛降・変革・収斂する性質をもつものが属します。

「金」に属する五臓は、肺です。秋は、肺の機能が盛んになる時期と考えられています。

肺の大切なはたらきとしあて「気を主る」「宣発せんぱつ粛降しゅくこうを主る」というものがあります。

宣発とは、外向き上向きに宣通し発散することを意味します。このはたらきによって、水穀の精微を全身に届ます。粛降とは、気機を収斂させて通降させることです。汗を出したり止めたりし、内外の環境を調えます。
肺は全身の気を調整する役割を担っています。

肺気の宣降失調に注意

秋は乾燥しやすい季節のために、肺を傷めやすくなります。
温燥は、風熱によって肺の津液を消耗します。発熱や悪寒、のどの痛みや咳が出ます。乾燥症状も強く出ます。

涼燥は、寒邪と燥邪による宣降失調がおこるため、悪寒や頭痛、鼻閉などが出ます。水分の代謝がうまくいかず、むくむこともあります。

秋分までは温燥、秋分から冬にかけては涼燥に注意が必要です。
肺気を補い、肺を清めて肺のはたらきを整えましょう。

秋の食養生②:肺のはたらきを整える

肺の気を整えるためには、滋陰類や止咳平喘類の食材などを用います。

おススメ食材(止咳平喘類)

  • 蘇子、杏仁(温性)
  • 銀杏(平性)
  • 梨、びわ、柿(涼性・寒性)

温燥か涼燥かによって、使い分けましょう。

燥邪が入り込みそうになった時には解表類、湿邪が入り込みそうになった時には化痰類なども用います。また、肺気が弱っている場合には、補気類でも補いましょう。

次の「秋分」では、秋に摂りたい食材の五気六味についてお伝えします。

参考文献

  • 実用中医薬膳学:辰巳洋著(東洋学術出版社)
  • 基礎中医学:神戸中医学研究会編著(燎原)
  • 早わかり薬膳素材:辰巳洋著(源草社)
  • 食薬方剤学:本草薬膳学院
  • 四群点数法で簡単カロリー計算!:https://4fgmethod.jp/weight/
タイトルとURLをコピーしました