季節の薬膳秋分:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 秋の彼岸の中日です。昼夜がほぼ等しくなります。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「秋分」では、秋に摂りたい食材の五気六味についてご紹介します。 初秋に摂りたい五気は... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳白露:草露白(くさのつゆしろし) しらつゆが草に宿る季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「白露」では、秋に盛んになる「肺」を意識した食養生をご紹介します。 秋は、肺の季節 五行... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳処暑:綿柎開(わたのはなしべひらく) 暑さがおさまる季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「処暑」では、秋の主気である「燥」を意識した食養生をご紹介します。 秋は、燥の季節 中医学で... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳立秋:涼風至(すずかぜいたる) 秋の気配が感じられる季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。秋が始まる「立秋」は、秋に活用したい食材のご紹介です。 秋のおすすめ食材 初秋涼性、甘... 2021.03.31季節の薬膳
季節の薬膳大暑:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 夏の暑さがもっとも極まるころとなりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「大暑」では、夏におススメの一品をご紹介します。 夏の薬膳:トマトといちごのサラダ ... 2021.03.30 2021.04.02季節の薬膳
季節の薬膳小暑:温風至(あつかぜいたる) 暑気に入り梅雨のあけるころとなりました。 季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「小暑」では、夏に摂りたい食材の五気六味についてご紹介します。 夏に摂りたい五気は、涼性・寒... 2021.03.30季節の薬膳
季節の薬膳夏至:乃東枯(なつかれくさかるる) 今日は、昼の長さが最も長くなる日です。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「夏至」では、長夏に盛んになる「脾」を意識した食養生をご紹介します。 長夏は、脾の季節 ... 2021.03.30季節の薬膳
季節の薬膳芒種:蟷螂生(かまきりしょうず) 稲などの穀物を植える季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「芒種」では、夏に盛んになる「心」を意識した食養生をご紹介します。 夏は、心の季節 五... 2021.03.30季節の薬膳