薬膳のワンポイント講座

季節の薬膳

清明:玄鳥至(つばめきたる)

すべてのものが生き生きとして、清らかに見える季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「清明」では、春におススメの薬膳茶についてご紹介します。 春の薬膳茶...
2021.03.30
季節の薬膳

春分:雀始巣(すずめはじめてすくう)

今日は太陽が真東から昇って真西に沈みます。昼夜がほぼ等しくなる日です。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「春分」では、春に摂りたい食材の五気六味についてご紹介します。 ...
2021.03.30
季節の薬膳

啓蟄:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる季節となりました。陽気に誘われて虫が土の中から出てくるように、私たちも外に出て太陽の光を浴びましょう。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきま...
2021.03.30
季節の薬膳

雨水:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる季節となりました。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。「雨水」では、春の主気である「風」を意識した食養生をご紹介します。 春は、...
2021.03.30
季節の薬膳

立春:東風解凍(はるかぜこおりをとく)

春の気配が感じられる季節となりました。寒さの峠はもう超えたでしょうか。 「季節の薬膳」コーナーでは、季節に合わせた薬膳を実践するために役立つ情報をお伝えしていきます。春が始まる「立春」は、春に活用したい食材のご紹介です。 春の...
2021.03.30
薬膳のはなし

薬膳”らしさ”を添える「中薬」を取り入れる

はっぴぃ薬膳では、可能な限り普段使いの食材で薬膳を実践することを目指しています。 しかし、薬膳料理を謳うからには、見た目にも薬膳らしさがあると、作るのも楽しくなるかもしれません。 そこで、今回は取り入れやすい「中薬」をご紹介し...
2021.02.26
薬膳のはなし

季節に合わせて食材を選ぶときに役立つ、薬膳の知識

薬膳は、適した食材・中薬を使って、健康の維持・増進、病気の予防・治療・回復などを目指します。薬膳は中医学の理論に基づいているので、中医学の知識が役に立ちます。 ここでは、薬膳・中医学の知識のうち、季節に合わせて食材を選ぶときに必要な...
2021.02.15
タイトルとURLをコピーしました